Visual Music Session

昨夜、音楽の生まれるところをみた。

サカナクションUSTREAMで公開レコーディング。
というニュースを聞いて喜んだわたしは失礼だったかもしれない。
彼らは100歩先を行っていた。

「Visual Music Session」

音楽からMVを生み出すのではなく、MVから音楽を生み出す。


「素敵」という言葉を煮て焼いて硬く濃く熱っぽいものにしたい。
「素敵な企画」じゃ薄っぺらい。
それくらい、企画を聞いただけで興奮しました。

メンバーと一緒に初めて、「目が明く藍色」MV監督の島田大介氏の制作した無音の「MV」を観る。
17日の企画から、島田さんの製作期間はわずか5日間。
BPM130という条件だけ与えられて、尺も決められていなかったそう。
真剣勝負だ。
可愛い外国人の女性が出てくる、モノクロ調で毒のあるスタイリッシュな映像。
すごい緊張感。
でも、そのあとのディスカッションからはまるでついていけませんでした。
当然だけど。それでも。ものすごいスピード感。
UST開始から2時間強、曲を作り始めてからは1時間半くらいかな?で4テイク。
コメントする余裕もないほど見入った。
曲について語るのはやめておこう。完成を楽しみにして。

プロの仕事を目撃したという感じ。
そして、本当の意味で「サカナクション」を知れたのかもしれない。
一郎さんが中心となって決定権を持っているのは間違いないけど、
同時に5人は対等でもあり。
全員が全員を尊敬し信頼しているのがよく見えた。

一郎さんが最後に言ったこと。

「この4人がいてサカナクションなんです。歌と言葉があってサカナクションのひとつの形もありますけど、僕が今日これをやることのひとつの目的として、こういうことができる素晴らしいメンバーが、優秀なメンバーがサカナクションにはいるということを、みなさんに知ってもらいたかったというのもありました。それを今日ちょっと示せたのではないかとおもいます。」

うん、本当に、たくさんの人に伝わったとおもう。
アルクアラウンドやアイデンティティだけを知っている人が増えて、武道館を成功させたこのタイミングでやったことにも意味がある。


この企画を聞いたときにおもったのは、
戦略も表現になると公言してきたサカナクションは、
ついに制作をも表現としてしまったのだということ。

それは現代アート
でもあくまでもアーティストではなくミュージシャンとして。
オーディエンスもアート好きや評論家ではなく、音楽好きの普通の人。それも、5600人も。

わたしはミュージシャンじゃないからよく分からないけど、
映像から音楽を作ること、即興で音楽を作ること、
それ自体はある程度のミュージシャンならできることなんだろうな、とはおもう。
でも音源やLIVEでしか音楽に触れられないわたしたちには、その現場を観ることってすごいことなんだ。その、「業界人」と「一般人」の差をぴったり捉えてエンターテインメントにしてしまった。

一方で重要なのは、USTで公開することそれ自体が目的ではなかったこと。
これまでも色んなミュージシャンがレコーディングやリハーサルのUSTをしてきて、勿論それはそれで良かったけれど、それらとは一線を画している。

それは、Visual Music Sessionという企画の新鮮さに依るだけでなく、
リアルな制作の現場感と、コンテンツとしての完成度という、矛盾しがちなもののバランスが絶妙だったのではないかとおもいます。
最初に今日の機材の説明があったり、セッションの直前にはスタッフに「USTにトラブルがあったら演奏中でも止めてください」と伝えたりと、一郎さんは視聴者の存在、理解のしやすさを気に掛けていたし、スタッフのみなさんも、例えば映像のワイプをメンバーの顔にかぶらない場所に移動してくれたり、最大限の配慮が伝わってきた。
逆にディスカッションや演奏時は観ている側も緊張感を共有して、静かに真剣に見守っていたという感じ。
その関係性が不思議で新しかった。

新しい音楽が生まれるところと、新しい「音楽とアートとエンターテインメント」の形が生まれるところを見たんだ。
きっとサカナクションが好きだからっていうだけじゃない、2時間20分、ずっと興奮してずっと楽しくて、終わる頃には身体が熱くなっていた。

完成したものがどういう形で発表されるのか、それもまた楽しみ。
同じ取組みをまたやりたい、とも言っていたし。
サカナクションは、音楽を超えたわくわくをくれるなあ。